2009年02月27日
蕾菜

蕾菜(つぼみな)と言います。福岡県特産の菜の花科の野菜で、インターネットでしらべたところ、ひとかかえもある大きな株の中に出来る赤ちゃんのこぶし大の芽を収穫するようです。
生食するとシャキシャキして微かな辛味があり、サラダに入れると良いアクセントになります。火を入れると辛味は甘味に変わりちょうどブロッコリーの芯のような食感です。
旬は1月から3月初旬でもうシーズンも終わり近いですが来年はもっと使ってみたいと思います。
2009年02月26日
アフォガート

でわ!と思いアフォガートにしてみました。
アフォガートとは溺れるという意味で、エスプレッソの海にジェラートが溺れている様子を表しています。
これがまた、美味!
エスプレッソの苦味でジェラートの甘味が引き立っていいかんじです。
家でわ、市販のバニラアイスに濃いめのインスタントコーヒーをかけてみても美味しいですよ。
2009年02月24日
ホウボウ

イタリアでは、ホウボウは自分で美味しくなると言われていて、カッチューコと呼ばれる魚介類の煮込みには欠かせないさかなです。
オススメ
・ホウボウのカルパッチョ
グレープフルーツとウイキョウのサラダ添え
・ホウボウと菜の花、ホワイトアスパラのヴァポーレ サフラン風味
2009年02月23日
この白い塊は?

いつかカルパッチョに使ってみたいと思って、つくばでも探していたのですが、見つからなかったので長野から送ってもらっちゃいました。けっしてしつこいとかギトギトしているとかではなく、サラリとしたくちどけです。ぜひご賞味あれ!
オススメ
会津産馬刺のカルパッチョ コウネとペコリーノチーズ、ルッコラ添え
2009年02月21日
春の息吹き

ウチの遅咲きの梅もやっと開花し始めました。春はもう、すぐそこです。
2009年02月20日
シラウオ

よく踊り食いで有名なシロウオと混同されますが、シラウオはサケ目シラウオ科の魚。シロウオはハゼ科と全く別の魚となっています。
オススメ
・手打ちパスタ タリオリーニ 菜の花とカラスミのソース 福島県産シラウオのサクサクフリット添え
2009年02月19日
ジェノヴェーゼ

ちなみに「ジェノヴェーゼ」は他の地方ではバジリコのペーストのことです。
とろけるほど柔らかくなった牛肉とまったりと甘い新タマネギのソースに合わせるのは「リガトーニ」と言う太マカロニ。仕上げに黒胡椒で味を引き締めて。
2009年02月18日
きいろ香が…。

なんか、ドラマで紹介されたらしくて、酒屋の営業さんが言うには4月の中頃まで品薄状態らしいです。(都内や大口の取引先に流れているらしい)
と言うことで、きいろ香はしばらくはメニューから、外れる事になりそうです。
アテネオリンピックの時もそうでしたが、やっぱりギリシャワインが品薄になってメニューから外したことがありました。
にわかバブルにも困ったものです。
2009年02月16日
カリフラワーのコロッケ

材料
・カリフラワー 1個(小房に分ける)
・生ハム 3〜4枚(みじん切り)
・卵黄 2個
・パルミジャーノチーズ(粉チーズ) 大さじ3
・パン粉 ひとつかみ
・小麦粉、卵、パン粉 衣用
作り方
・カリフラワーを塩を入れたお湯で5分ほど茹でます。
・よ〜くお湯を切り(コツその1)ボウルに入れ、叩くようにして(コツその2)細かくつぶします。(お玉を使うと便利です。)
・残りの材料を全て混ぜ合わせ、(やわらかい時はパン粉で調節します。好みの大きさに丸めて小麦粉、卵、パン粉の順に衣を付け油で揚げます。
・トマトソースまたは中濃ソースを添えてどうぞ。
写真は前菜用に小さく作りましたがご家庭でしたら8個ぐらい出来るとおもいます。
コツはよ〜くお湯を切ること。カリフラワーをつぶす時はお玉の底ではなく、先の部分を使って切るようにする事です。(水っぽくなってしまいます。)
2009年02月14日
合鴨のドルチェフォルテ

ちなみに私は息子に愛を込めてチョコをプレゼントしました。
2009年02月13日
トリッパ


オススメ
・茨城産牛トリッパのトマト煮とボルチーニ茸の手打ちパスタ オレキエッテ
2009年02月09日
腰が…。

若い時は重いものを持ち上げる時、先輩に「そんな持ち方してると腰にくるぞ〜。」とよく言われましたが、「大丈夫っすよ〜」といって調子に乗っていたツケが回ってきたようです。
若い料理人の皆さん、気を付けましょう。
2009年02月06日
カキのスモーク

私は瞬間スモークをよく使いますが、余分な水気が抜けて旨味が凝縮すると同時に、食欲をそそる香ばしい香りが付いて、ワインや食材との相性の幅が広がります。
オススメ
・三陸産カキの自家製スモークとルッコラ、ドライトマトのリングイーネ
2009年02月04日
ただいま焼きたて!

シンプルですが粉の美味しさをストレートに味わえて、料理の味をじゃましません。
2009年02月03日
ロマネスコ

独特の形をした花蕾を生かして、主に付け合わせに使っていますが、サラダにしてもとても美味しくいただけます。最近スーパーなどでも見かけるようになりましたが、大きく育てるのは結構難しいようです。
カリッコリーや、珊瑚礁と呼ばれることもあります。