2020年09月22日
二十世紀梨が届きました コッコリーノ

長野から大玉の二十世紀梨が送られてきました
青リンゴの様な芳醇な香りとヨーグルトの様な酸味
爽やかな甘さが特徴で
通常、梨は皮を剥いて食べますが
二十世紀梨は皮際にその香りと甘み酸味が凝縮されているので、
薄めにスライスして皮ごと食べるのがおススメ
皮ごとミキサーにかけて凍らせる毎年恒例のソルベもおススメです
2020年09月17日
新米のジェラートできました コッコリーノ

今年も新米のジェラートできました
茨城県のオリジナルブランド米 ふくまる を使って
牛乳で柔らかくなるまで煮込んで
生クリームと合わせて冷やし固めます
甘さ控えめにして
新米の香りと自然な甘みを感じていただけるジェラートです
ドルチェ盛り合わせでどうぞ
2020年04月16日
コッコリーノの料理がテイクアウトできます

ランチボックス(ラザニアランチ) ¥1400~ (2個~) ご予算にあわせてお作りします
(前日までのご予約で承ります)

ピッツァ ¥1400 (当日でもOKですが 前日予約がおススメ)
・マルゲリータ
・生ハムとルッコラ
・4種類のチーズ
・気まぐれピッツア

ラザニア ¥1100
(当日でもOKですが 前日予約がおススメ)

オードブル盛り合わせ ¥3000~ 人数、ご予算に合わせてお作りします
(前日までのご予約で承ります)

ローストビーフもテイクアウトできます
3~4人前 ¥3500です
そのほかにも、ローストチキンもご用意しています
伊達鶏の小悪魔風(トスカーナ風ローストチキン)
3~4人前 ¥3000です
いずれも、前日まで(または、当日午前承り、夕方以降お引き取り)のご予約で承ります

ドルチェ盛り合わせ 3種 ¥650
2020年04月10日
パスティエラ焼けました コッコリーノ イタリアン

こんな時なので、ブログに上げるネタも
ネガティブになってしまいがち
明るい話題を取り上げるのもいかがなものかと思いつつ
今年も、復活祭(イースター)のドルチェ
“パスティエラ”を焼きました
イタリアのナポリ周辺でイースターの前後に食べられる
素朴なタルト
牛乳で甘く煮た大麦のプチプチ感とリコッタチーズのほのかな酸味
オレンジピールの風味が効いたドルチェです
そういえば、姪っ子が児童館でイースターエッグを作ってきました
かわいいイースターエッグにちょっとほっこりです
2020年03月25日
桜の香るジェラートです コッコリーノ イタリアン

つくばでもだいぶ桜が咲いてきましたね
最近、心配なニュースばかりですが
桜を見ると気持ちが癒され、元気が出てくるような気がします
さて、今年も桜のジェラート作ってみました
プレーンのジェラートに桜の花の塩漬けを入れるだけですが
塩ジェラートのようになって、ほんのり桜の香りがして
美味しいんです
ジェラート盛り合わせでどうぞ
2020年03月12日
せとかまるごとソルベ コッコリーノ イタリアン

先日、愛媛県のミカン農家から届いた せとか
甘みと酸味のバランスが良く 柑橘類の大トロといわれている
せとかの外皮を剥いて、内袋ごとミキサーにかけて
ソルベ(シャーベット)を作りました
せとかのおいしさまるごと味わえます
ドルチェ盛り合わせでどうぞ
2019年09月27日
新米のジェラートできました コッコリーノ イタリアン

今年も新米のジェラートができました
精米したての新米を
牛乳で1時間ほど煮て
生クリームと合わせて冷やし固めます
新米はコメ農家の父と弟が丹精込めて作った
茨城県のオリジナルブランド米 “ふくまる”
ちょっと溶けかかった頃が食べごろです
ドルチェ盛り合わせでご提供しています
2019年02月09日
バレンタインウィーク限定ドルチェ コッコリーノ

バレンタインウィーク限定ドルチェ
フォンダンショコラ
今年はちょっとスパイシーに
唐辛子、ジンジャー、オレンジピールや
ミント、カルダモンなどのスパイスを効かせました
濃厚なショコラもスパイスの香りで
さわやかに食べ進みます
本日のドルチェでどうぞ
2019年02月02日
せとか丸ごとソルベにしました コッコリーノ つくば

今年も愛媛のミカン農家さんから
せとかを送っていただきました
甘みと酸味のバランスが良く、果汁たっぷりのせとかを
房ごとミキサーにかけてシロップと合わせて
ソルベを作りました
せとかの魅力を丸ごと味わえるドルチェになりました
コースのドルチェでどうぞ
2019年01月25日
晩白柚剥いてみました その2 コッコリーノ つくば

リーフレットに書いてあった
晩白柚の皮の砂糖漬け作ってみました
皮の黄色い部分は、全て取り除き
白い部分だけを使って、何回か湯でこぼし
グラニュー糖を入れてじっくり煮詰めます
出来上がった砂糖漬けは、果汁を混ぜ込んだ
アーモンドクリームと一緒にタルトに仕立てました
微かな苦みがアクセントになって
さっぱり食べられる、香り高いタルトになりました
2019年01月16日
晩白柚いただきました コッコリーノ

先日、お客様からいただいた熊本名産の晩白柚(ばんぺいゆ)
世界最大の柑橘類。
となりのレモンと比べると、その大きさが分かります。
追熟したほうが良いそうなので、ただいま追熟中
どんな料理に仕立てようか、いろいろ想像を巡らせています
リーフレットにあった晩白柚の皮の砂糖漬けも
作ってみたいと思います。
2018年09月20日
栗の渋皮煮のタルト コッコリーノ つくば

先日、お客様から頂いた熊本県産の大粒の栗を
渋皮煮にしてから、タルト仕立てに
タルトのベースにはフィナンシェの生地を
流し込んで、ドライクランベリーをアクセントに
焼き上げました
ドルチェの盛り合わせの1品としてご提供中です
2018年08月22日
バナーネいちじくのタルト

直売所に行ったら、不揃いのバナーネいちじく 大容量パック
があったので タルト用に購入
焼き縮みしないように、反割りにして一晩オーブンで
乾燥させたものをアーモンドクリームで焼き上げました
バナーネいちじくの風味とほんのりした甘さが感じられる
美味しいタルトが焼けました
2018年07月24日
桃っ! モモっ! ももっ! コッコリーノ つくば

今年も、長野から桃が届きました
品種は 川中島白桃
一般的な白桃よりもしゃっきりした食感で
甘みも強く果汁もたっぷり
帆立貝柱の瞬間スモークと桃の冷製パスタや
桃のタルトなどに大活躍!!
いつも感謝です
2018年05月10日
ゴルゴンゾーラのジェラート コッコリーノ つくば イタリアン

先日のお休みの日に、お客様に紹介していただいた
千葉県にあるジェラート屋さんに行ってきました
ちょうど、イタリアンフェアをやっていて
ゴルゴンゾーラチーズのジェラートが意外な美味しさだったので
自分なりに試行錯誤しながらアレンジしてみました
まず、ベースはゴルゴンゾーラと相性の良いハチミツのジェラート
生クリームの半分をゴルゴンゾーラに変えて・・・
ゴルゴンゾーラには青かびが少なくてマイルドな 「ドルチェ」 と
ピリッとした刺激が特徴の 「ピカンテ」 がありますが
今回はマイルドなドルチェを使用
ほんのりとチーズが香るジェラートです
2017年10月06日
新米のジェラートできたよ~ コッコリーノ つくば

今年も出来ました。新米のジェラート
新米を牛乳で1時間かけてゆっくりと煮て
甘みを補う程度のグラニュー糖と
生クリームで仕上げました
お米のつぶつぶ感を少しだけ残してあります
ドルチェの盛り合わせでお召し上がりいただけます
2017年07月28日
カボチャのボネ

ランチ以外で久しぶりの更新となってしまいました
新作?ドルチェ
“カボチャのボネ”
ボネというのはピエモンテ風のチョコレートプリンで
ピエモンテ州の名物クッキーのアマレッティを
使うのが特徴
チョコレートとカカオパウダーの代わりに
カボチャのピュレを使って作りました
2017年06月03日
シチリアを感じるドルチェ? コッコリーノ つくば イタリアン

初夏らしいドルチェ、何か無いかなと考えていて
思いついたのがこれ
ピスタチオとレモンのパウンドケーキ
イタリアで初夏のイメージといえばシチリア?
シチリアの特産物といえばピスタチオとレモン
ということで2つを組み合わせたら
たちまちシチリアっぽいドルチェが出来ました
シチリアの人がパウンドケーキを作ったら
きっとこんな感じ・・・だと思う・・
ランチまたはディナーコースのドルチェ盛り合わせでどうぞ
2017年01月25日
せとかのソルベ


友人のお姉さんが愛媛県で営むミカン農家から
“せとか”が届きました。
ルーツを調べてみると
清見タンゴール×アンコールオレンジにマーコットを
かけあわせてもので、豊富な果汁と濃厚な甘さ
とろけるような味わいが特徴。
外皮をむいて、房ごとミキサーにかけて
ソルベに仕立てました。
本日のドルチェの盛り合わせでどうぞ。
ちなみに、清見タンゴールはオレンジと温州みかんの掛け合わせ
アンコールオレンジは2種類のオレンジの掛け合わせ
マーコットはみかんとオレンジの掛け合わせで
??????????
とにかく美味しいから食べてみて
2017年01月11日
甘酒で作ってみました コッコリーノ つくば

お正月気分はすっかり抜けてしまいましたが
何か、この季節らしい物をと思い
甘酒のジェラートを作ってみました
思ったより甘さの調節が難しくて
甘さが強すぎると、甘酒の繊細さが失われるし
控えすぎると、ドルチェとして物足りないし・・
何回か試行錯誤を繰り返し
甘酒の繊細な甘さが感じられるジェラートが出来上がりました。
コース(¥2600~)のドルチェ盛り合わせでどうぞ